倦怠の勿忘草

“汚れつちまつた悲しみは 倦怠のうちに死を夢む”

目玉

 

耐えよ、耐えよ。

 

わたしはわたしのみで満足するのだ。

 

自分自身の眼で自分自身を観察し、承認してあげるのみである。

 

ひとの眼など信用するな。

 

ひとは汚れた眼でお前を見るだろう。

 

そこにおいては承認も、無関心も、好きも嫌いも汚れている。

 

全ては利己的な目論見によるものだ。

 

彼らは水槽に群がる見物人である。

 

 

「デメキンは気持ちが悪い」

 

「デカいものが良い」

 

「優雅に泳いでいるものはどいつだ」

 

「もっと見栄えの良いものはおらんか」

 

 

見物人というものは、なんとも汚らしい虚栄心を晒してくれている。

 

どの金魚が優れているかなど関係ない。

 

自分の水槽に入れて見栄えが良いか。

 

それだけが彼らの関心事である。

 

 

どうだ。

 

人の精神を見物して楽しいか。

 

懸命になって水槽を磨いている。

 

餌や石や草まで用意して。

 

全ては虚栄のため。

 

 

水槽でぷくぷくと泳いでいる。

 

可愛い奴ら。

 

どうら、少し驚かせてやろう。

 

ドンドンコツコツ。

 

一斉に翻る赤黄色。

 

ケタケタケタケタ。

 

 

ところが一匹。

 

事に動じず泳いでいる。

 

真に優雅なる者が泳いでいる。

 

 

真に優雅なる者は、逆さまになって泳いでいる。

 

腹を水面に向けて泳いでいる。

 

その躰から不自然に飛び出た目玉。

 

ギョロりギョロり

 

水底をみている。

 

 

見物人にはそいつが気にくわない。

 

完璧に磨いた水槽を汚すものであるからだ。

 

見た目が悪いからだ。

 

 

そうだこいつは、初めから気持ち悪いと思っていた。

 

見物人はそいつを網で掬い出し

 

ティッシュペーパーに放つ。

 

目玉がぐるりと回転し

 

見物人の眼をみた。

 

嗚咽が出る。

 

即座にティッシュペーパー丸める。

 

その塊をゴミ箱へ捨てる見物人。

 

彼は直前に、拳に力を込めた。

 

グチャり。

 

 

ゴミ箱の中には生臭い塊と

 

こぼれ落ちた目玉が転がっている。

 

… 

君の名は希望

 

 

あぁ

 

名を失った君よ

 

名を失い

 

皆の偶像となった君よ

 

私は君への愛情を

 

胸に流る清い水のような愛情を

 

 

君は詩であるから

 

詩の形で応えるしかないのだ

 

君に恋したあの日々を

 

いまここから振り返り

 

歌うことしかできない

 

またそれは

 

長い月日を経て

 

私の中に固まった

 

欠けることを知らない石

 

堅苦しい批評文のように現る

 

真っ黒い石であるか

 

 

君の旋律は

 

暗い洞穴に響く

 

水滴の音

 

孤独のなかに響く

 

癒しの音

 

水が堅い岩肌を砕き

 

手鏡のような穴を開ける

 

暗闇に差した一筋の光が

 

私の輪郭をそこへ映し

 

初めて私は私を見た

 

 

そうだ!

 

私があるということ!

 

ここにあるということ!

 

たとえ孤独であろうとも

 

私はあるのだ!

 

こんなに感動的なことがあるか!

 

足元が見える!

 

真っ暗闇ではない!

 

この洞穴の最果てが見えるのだ!

 

幽かに君の姿が見える

 

手を差し出し

 

光へと誘う君の影

 

…?

 

君に導かれ穴を出ると

 

そこは崖であった

 

波の音が聞こえる

 

夕陽が燃えて落ちようとしている

 

後ろには穴

 

前には

 

美しくも怖ろしい景色

 

…?

 

君はどこに消えた?

 

私が確かめた君の影は?

 

希望とは

 

何であったか

 

 

真実の叫び

 

私が

 

私であることの叫び

 

それは醜い声であった

 

君は私を見た

 

おかげで私は私を確認した

 

その表情の醜さ

 

感動のあまり

 

落胆する間も無く歩いたのだ

 

 

君は光か

 

私は確かに

 

君の姿を見た

 

その透明な色

 

君の名前は希望だ

 

いま私が

 

君への愛を歌うなら

 

君の名を「希望」と歌うのだろう

 

 

虚無であるということ:3「悲劇の誕生」

 

 

虚無について考えてきました。もはや私は虚無ではないですね。「何もない」ということを見つめ直すなんて、少し冷静に考えればおかしなことです。

 

しかし、前回の記事の「堕落論」を書いていて思いました。虚無ということは、何もないのではなく、何かが有り過ぎるのではないか。無限の所有の故に、何も持たないような様相となることがあるのではないか。透明な光を分解すれば、虹色となるように、虚無という性質の人間をよく観察すれば、そこに有り余る人間性を見れるのではないか。

 

根拠などありませんが、これはいまや私のなかで、疑われない事実となりました。虚無という言葉の本質は、無限性にあるのです。

 

ニーチェは元々、哲学者ではなく、ギリシア神話などを読み解いていく、古典文献学の教授でありました。そのなかで彼はギリシア悲劇に感銘を受け、初めての著作として「悲劇の誕生」を執筆したのです。

 

奇しくもこの著作の名の通り、ここから、ニーチェという悲劇的人間が産声をあげることとなります。

 

厳格な論理によって考えていくことが求められる古典文献学の教授が、自らの芸術的欲求を優先させた詩的な著作を出したことに批難が集まりました。同時期に彼は病床に臥し、教授の仕事を辞めて、放浪しながら原稿を書くという暮らしに一転してしまうのです。

 

ニーチェ著作はあまり話題にもならず、病気まで患ってしまった彼はニヒリズム的な思想へ偏っていきます。生による苦悩から、死の安楽を求めたことだってあったのかもしれません。彼は必死に考えました。

 

「人間が生を肯定するにはどうすればよいのか?」

 

絶望の淵に立ってもなお、生を肯定しようとしたのがニーチェ哲学の凄まじい点です。この文章の脈で言えば、虚無になって初めて、彼の哲学は動き出したのだと言えるかもしれません。虚無になって初めて、彼は生きようとしたのだと言えるかもしれません。坂口安吾の説いた「堕落」をニーチェは運命として受け入れていたのです。

 

「人間が生を肯定するにはどうしたらよいか?」という問いに、ニーチェは「超人」「永劫回帰」という思想を持って立ち向かいます。

 

これは著作ツァラトゥストラはかく語りき」に色濃く表れている思想です。

 

「超人」とは「人間」という生物を介し、「動物」という概念と対立したものとして解説できます。

 

イメージとして、「動物」から「超人」まで一本の綱が張ってあり、その綱を渡るのが私たち「人間」だと考えるとわかりやすいです。

 

あなたは人生という綱を渡るひとりの人間です。

 

「超人」を目指して進むか、人間の綱の上に黙って立っているかは、あなたの自由なのです。進めば綱が揺れるでしょう。あなたは人生から脱落してしまうかもしれない。心の中の「道化師」が綱を揺らします。(「綱」や「道化師」、これらはツァラトゥストラのなかで使われた比喩表現です)

 

「落ちたほうが楽さ。進んでもあちら側まで辿り着くかわからない。リスクを冒して進む必要なんてないだろう?」

 

このように、下降を望む思考を「ペシミズム」と言います。訳すと悲観主義ですか…ニヒリズムとの違いがわかりにくいですね。

 

私の解釈ならば、「ペシミズム」はマイナスで、「ニヒリズム」はゼロなのです。ウジウジとキッパリです。「この世界は悲しみに充ちている」と「この世界に価値などない」の違いです。なんとなくわかると思います。

 

もっと私的に語るなら、ニヒリズムにはある思想的なひらめきというか、「気付き」があるんです。「ああ、なるほど!世界は無価値であるか!」です。悲観は誰にでもできますが、虚無というものには、普通に幸せな人間であればまず近寄らないでしょう。

 

彼は「悲劇の誕生」という作品で「ペシミズム」についての考察を示しています。生を肯定する最高の芸術として、ギリシア悲劇を批評し、芸術であえて悲劇を描く詩人は「厭世家」であったのかということを問うているのです。彼はこれを否定します。

 

悲劇の主人公、つまり、悲劇に見舞われていく人間の性質は、ペシミズムや厭世家という言葉では充分に表すことができない。

 

悲劇とは、ある人物の希望や愛が、何か外的な作用によって邪魔をされ、歪んでしまうことで起こります。もしも、主人公が厭世家であれば、彼の理想を邪魔する環境に嘆き、逃げるでしょう。もしくは、早々に理想を折ってしまうかもしれない。そうなれば、悲劇など起こるわけがないのです。悲劇の主人公は、外的作用、即ち彼の運命とも言えるようなある現実を進んで受け入れる者であるはずだ。

 

ギリシアの悲劇詩人はどうして、このような作品に美を見出し、わざわざ悲劇として描いたのか。ニーチェは「悲劇の誕生」を書き上げた後に書き添えたという、前書きのような文章、「自己批評の試み」の中でこう語っています。

 

…根本的な問題は、ギリシア人が苦痛に対してどういう関係を持っていたかということ、ギリシア人の感受性の度合いなのだーいったいこの関係はずっと変わらなかったのだろうか?それとも何か急転換でも起こったのだろうか?ー。美に対する渇望、祝祭や歓楽や新しい祭式に対する欲求が、ギリシア人の場合、いよいよ強くつのってゆくのがみられるが、それがはたして欠乏や不足や憂鬱(メランコラリー)や苦痛から生じたものなのかどうか、というあの問題こそ、根本的な問題なのだ。ペリクレス(あるいはツキジデス)が大追悼演説で示唆しているようにーかりにその通りだったとすれば、それなら、時代からいえばその先にあらわれた、これと正反対の欲求、醜いものに対する渇望はどこからきたのかということが、問題になってこなければならぬ。ペシミズムや悲劇的神話、生存の根底にあるすべての怖しいもの・邪悪なもの・謎めいたもの・破壊的なもの・不吉なものの姿かたちに対して、古代ギリシア人ははげしい好意をよせているが、それはなぜかということ、ーつまり、悲劇はどこから発生せざるをえなかったのか?ひょっとしたら、悲劇は快感から生まれたのではないか?力から、みちあふれるような健康から、ありあまる充実から発生したのではなかったか?…

 

ギリシア人は、生の苦痛にどう対応していたのか?「美に対する渇望」が強くなっていく背景には、欠乏や不足や憂鬱があったのではないか?彼らはこれらの苦痛から逃れる手段として、いよいよ楽天的になり、これに立ち向かうのではなく、表層を論理で囲ってしまうことで解決したつもりになり、狂喜乱舞していたのではないか?そうしてギリシアは弱体化し、解体に至ったのではないだろうか。

 

ギリシアが活気に充ち、その魂が生命力に充ち溢れていたころにはむしろ、「醜いものに対する渇望」があったのだ。つまり、悲劇とは生命の充実を描いたものであり、人生の疑わしきものや嫌うべきものを率先して引き受け、肯定してしまう精神のことを悲劇的精神というのだ。

 

その生命力過剰の人間は馬鹿に見えるだろうか、私にはむしろ、溢れんばかりの知性が感じられるのです。

 

実際、悲劇的人間に人々は共感せざるをえないのではないでしょうか。理想と運命との交差点に立ち、妥協を選べば良いものを、理想を持ったまま運命の道を歩いていく姿に、切ないくらいの共感を抱いてしまう。

 

皆、心の端ではそうやって歩きたいと思っている。どうしようもなく、運命のまえで理想は重荷であり、運命に逆らうか、理想を捨てるかの二択であると思い込んでいる。

 

幸福を感じるために不幸を避けたり、善行をしようとして悪を嫌う。そんなことをしていれば、悲観主義に堕ちてしまうのが人間の性である。これを否定し、生を肯定するには、不幸や悪を愛するだけではなく、破壊さえ愛してしまうような生命力が必要となる。そんな生命力をニーチェは「ディオニュソス的」と表現し、これこそが、悲劇詩人が悲劇を描く動機であると言っているのです。

 

そうしてニーチェは、悪や不幸、さらには破壊までをも愛せよという思想を得たのでしょう。

 

しかし、いきなり愛せよと言われても、そんな簡単に愛せるものではありませんよね。

 

そこで彼が考え出したのが「永劫回帰」という思想です。人生は何度も繰り返すものであり、人生で起こった不幸も幸福も、またもう一度あなたを迎えることになる。

 

「そんなことあるわけない」と思いましたか?私もそう思います。「あるわけない」のですが、誰もそれが「絶対にない」とは言えないという点が、この思想の肝だと思います。つまり、考え次第でどうにでもなるのです。「信じるか信じないかはあなた次第」なのです。

 

信じればどうなるか。信じれば不幸を受け入れざるをえません。それがあなたの運命なのです。同時に、幸福だって運命として用意されています。不幸と幸福があれば、幸福を楽しみにしてなんとか生きていける気がします。

 

学校がどれだけ憂鬱でも、好きな女の子に会えると思えば躰が軽くなる。学校には絶対に行かなければならないのです。それならば、好きな女の子に会えるという事実と一緒に、「学校に行く」という事実も愛してしまえば楽しいですよね。この例えが正しいかどうかはわかりませんが、私はこのように考えています。

 

掟上今日子の備忘録」という小説を知っていますか?テレビドラマ化されたことで、有名になった作品です。彼女の生き様はこの「永劫回帰」の考え方と似ていると思います。彼女は一日で記憶がリセットされてしまう病気を抱えているのです。捉えようによっては、毎日寝るたびに死んでしまい、翌日にまた生き返ると考えられないでしょうか。彼女は一日限りの最速探偵として働いています。

 

「考えようによっては幸せです。毎日が新鮮で驚きと発見に満ちている」

 

忘却という運命を愛し、毎日が新鮮であることに喜びを感じている。彼女の底無しのポジティブさは、その悲劇的な運命を愛するための強がりかもしれません。しかし、今日一日を大切に生きようとする彼女の考え方に共感したひとが多いのではないでしょうか。明日には死んでしまうかもしれないと覚悟を決めた人間は逞しいものです。ニーチェはこれを「積極的ニヒリズム」として、実践しようとしていたのだと思います。

 

 

 

正直に言いますと、私は初めから、この「虚無とは無限性を持つことである」という実感を示すためにこの記事を書いてきました。書いてきたのですが、虚無という言葉が持つ意味は覆せません。虚無とは「何もない」ということです。

 

虚無という言葉の意味はわかった。では、人間が虚無という心理状態に陥ったとき、「どのようにして虚無と立ち向かえば良いのか」と考えを発展させるのです。

 

そこには、虚無を受け入れるという選択肢もあるのではないでしょうか。

 

価値を転換してみればいいのです。何もないということは、何にでもなれるということ。

 

思想的に何も持たないということは、一切の価値に捕らわれずに全てを見ることができるということだとも言えます。

 

私は、ひとが進歩するために、議論が必要だとは思いますが、口喧嘩をするのは好きではありません。口喧嘩を好むひとは、議論が好きなのではなく、相手を打ち負かすのが好きなのです。

 

力で勝てない相手に、言葉によって復讐して、快感を得ようとしているだけです。

 

議論というものを突き詰めれば、妥協点を探ることしかできません。ある論と論がぶつかり合い、新たな論を生み出すこと。それこそが議論の目標だと思います。決して自分の論の正当性を証明するために行うのではありません。

 

絶対の真理などないのです。ある状況に対し、解決するのに妥当な策が立ち現れるだけです。何かひとつの価値に縋っていても、全てにそれを押し付けようとすれば、必ずどこかで失敗します。

 

くだらない虚言を言わせてもらうならば、「絶対の真理などない」という真理だけがあるのです。

 

これはニヒリズムの根底にある考えですが、そこらの諦観とは全く違います。

 

絶対の真理がないのなら、随時更新されていく真理の動きに、こちらがついていけばいいではないか。

 

ニーチェが「永劫回帰」の思想に至ったのは、この転換があったからではないかと思うのです。

 

 

 

ニーチェの思想とニヒリズムを考えてきました。虚無を克服した「新しい虚無」というものがあるのかもしれないという結論です。

 

あなたの描く理想はなんでしょうか?それはあなたの運命と両立が難しいのですか?もしかすると、もう道の途中で捨てたというひともいるのかもしれません。あなたが捨てたからといって、周りの人も捨てることが当たり前だと思っていませんか?

 

理想なんて捨てたほうが楽だ。

 

確かにそうかもしれません。たった一度の人生なんだから、楽に生きたいですよね。

 

「楽に生きることが一番の幸せだ。」

 

素晴らしい哲学です。どこまでも自己中心的、現代のニヒリズム的な思想にぴったりです。

 

 

 

…はたして、そこで思考停止したままでいいのでしょうか?

 

 

 

 

 

老醜

 

 

大学生は夏休みが長い。

 

夏休みといってもやることを探すと色々あるもので、せっかくこの若い時期の長い余暇があるのだからあれもこれもとやっていると、「日も短いものだなあ」なんて思ったりします。

 

夏休みなので実家の長崎に帰省しました。やはりあの街の景観は綺麗だと思う。いまでこそ九州の端にある寂しげな田舎ですが、江戸幕府鎖国していた頃には日本唯一の玄関口として様々な文化を取り入れていたので、街を歩いていると立派な洋館や中華風の寺院が突然現れたりして楽しいものです。

 

キリシタンが隠れて信仰を続けた教会では、迫害されながらも信仰心を枯らさなかった人々の思いが、ステンドグラスを通して、土の床に鮮やかな影を揺らしています。そこに立てば私の心にも、彩りに溢れた祈りが映されているような気分になるのです。

 

平和公園の鐘が鳴ると、この街に流れてきた様々な暮らしのなかで捧げられてきた祈祷の念が、時間や空間、思いや境遇の違いを超えて街に響いているようです。

 

長崎の夜景は綺麗だと言われていますが、それは単に光の量が多いからではないと思います。港と大きな造船所、島と島を繋いでいる橋の下を大小様々な船が通ります。橋の上には自動車が絶えることなく走り、たくさんの光の筋を水面に描いています。街並みは四方を山に囲まれており、山の頂上まで、民家や歴史的建造物が並んでいます。そんな多様な風景が、一斉に光を放つのです。

 

稲佐山から見た夜景はとても綺麗です。私はそこから街を眺めながら、ふとこんな事を思いました。

 

美しい景色をみていると、自分の醜さを思わずにいられないですよね。さて、この風景を作った人間は、この風景に住む人々は、美しいのでしょうか。必ずしもそうだとは言えないのではないか。人間の美しさとはいったい何物によって表現されるのだろう。

 

アイドルが好きだと言うと、可愛い女の子が好きなんだと思われます。確かに、可愛い女の子は好きです。しかしもっと言えば、「美しいひと」をみてみたいのです。「美しいひとだ」と感じるとき、その言葉が形容するところは容姿のことだけだとは限りません。

 

例えばケーキ屋さんで、スーツを着た背中を曲げながら嬉しそうにケーキを選んでいるひとは美しいひとだと思います。

 

きちんと制服を着て、洋服屋さんでワンピースを羨ましそうに眺めている女の子は美しいです。

 

公園のベンチで新品のように整った文庫本を読んでいるひとがいました。誰かの姿を見つけたのか、隠すように本を鞄に入れて駈け出します。先には誰がいたのでしょうか?私はきっと美しいひとなのだと思いました。

 

どれだけ容姿が優れていても、ひとを蔑んでいるひとは美しくありません。自分のことしか考えずに、他人を攻撃しているひとは美しくありません。思い遣りを素直に受け取れず、顔を歪めるひとの顔は醜いものです。

 

老醜という言葉があります。ひとが歳をとれば見た目も身体能力も衰えてきます。愛するひとを亡くして、寂しさが募ります。眼前に現れた孤独と、どうやって付き合えばいいのかわからなくなります。いろんなことが思い通りに動かせず、思い通りにしてくれない周りの人を恨みます。死んだほうがマシだと思っても、いざ死を前にすると、その虚無感に打ち拉がれて、卑屈になってしまいます。力を失ったとき、人間の美しさはどこに表れるのでしょうか。

 

ひとを思う心、物を感じる心がなければ、死を歓迎できないのだと思います。あなたが時間を費やしている事は、死と並べてみると腐ってしまうものではありませんか?死の恐怖を紛らわすための慰めに時間を費やしても、それは死を避けているだけではありませんか?死を感じる機会が圧倒的に少ないこの国に生まれ、平和や愛を説いていても、日常に死の影が付き纏っている人々の生活など想像もつかないでしょう。私たちと、ニュースで当たり前のように死を撮影されている彼らに、どんな差があると言うのでしょうか?私たちだって、常に死の影を背負って生きているのです。自爆テロを繰り返す人々を笑うだけの余裕は、どこから来ているのでしょう?今、爆弾が落ちてきたならば、あなたは平静を保っていられるでしょうか?死を前にした老人のように、醜態を晒すことはないと言えますか?

 

長崎の夜景を眺めながら、そこに潜在する死の空気と、原子爆弾によって灰にされてしまった万物の祈りがあるのを感じました。ふたつは同じ平和の音色を奏でているはずなのに、不快な不協和音を響かせているようです。

 

 

 

私はいま、美しいのでしょうか?

 

 

 

 

 

破壊の中に立つ男 、坂口安吾。 『堕落論』

 

先日、「シン・ゴジラ」を観ました。

 

話題沸騰中の作品ですから、様々な情報を持って座席に着いたのですが、どんなメッセージよりも、どんなリアリティよりも、私が感動したのは、ゴジラによる破壊のシーンだったのです。

 

あのゴジラが神であるならば、それは自然の姿をした神なのでしょう。つまり、被造物としての自然ではなく、ただそこに在るというだけの力で、あの美しき破壊を行ってしまう、いわば、無慈悲な神でありました。

 

足下で行われている人間の行為など気に留める様子もなく、ゴジラはそこに生きているだけです。生きて歩いているうちに、空から何かが落とされ、ゴジラの背中の肉を破りました。ゴジラは本能として自身を守ろうとしたのでしょう。背中は見惚れるほどに強く、青白い光を放ち、顎を割り、眼を閉じて、口から炎を吐き出すのです。

 

私はゴジラの悲しみに共鳴しました。そして、攻撃されてもなお、破壊という恵みを与えている姿に心を揺さぶられたのです。呆然として、ゴジラが立ち止まるのを見届け、この映画はここで終わりだと思いました。再生など描かなくて良い、再生は起こるものだ。人類を救う数人の英雄など知らない。ここで皆がスタンディングオベーション、そして立ち去るべきだと思ったほどです。(そこまでの度胸は持ち合わせておりません。あと、ゴジラの話はここで終わりです。すいません。)

 

破壊、炎、軍隊、映画を観ながら常に思い浮かべるのはやはり戦争。私がそうやって思っていた余計な情報のなかに、「堕落論」というエッセイがありました。小説家である坂口安吾が、戦後の混乱の中で書いた作品です。

 

帰宅して暇ができるとすぐに、「堕落論」を取り出して読みました。

 

偉大な破壊、その驚くべき愛情。偉大な運命、その驚くべき愛情。それに比べれば、敗戦の表情はただの堕落に過ぎない。ー「堕落論

 

やはり、と思いました。これだ、と思いました。破壊には既に、再生の光が射し込んでいる。見てみろ、ニュースでは、自然災害で命を取り留めた人が、少し興奮した様子で、哀愁の裏に、抑えきれない喜びの表情を覗かせながら、自分の不幸を自慢気に語っている。自然災害で何もかも失って、再スタートを切った人間は、この社会の枠組みの中で、不満気に、用意された道に文句を垂れながら、その道から逸れないように歩いている人間よりも、快活ではないか。

 

隣の大学生が言っていた。こんな大学なら辞めたほうがマシだ。自分の人生はこんなものではなかったはずなんだ。どうして間違ってしまったのか。私はその手の話を案外多く耳にするが、「早く辞めてしまえ」としか思わない。

 

生きるということは実に唯一の不思議である。…堕落という真実の母胎によって始めて人間が誕生したのだ。生きよ堕ちよ、その正当な手順の外に、真に人間を救い得る便利な近道があるだろうか。ー「堕落論

 

安吾は言うのだ。堕落こそが人間を育てる「真実の母胎」であると。生きて堕ちる、それが人間を救う正当な手順であると。

 

現代、人生の正当な手順といえば、義務教育、高校、大学と、まっとうな教育を受け、就活をし、会社に終身雇用されること。それ以外は許されない。それ以外は、世間が許さないのだ。自分の人生こんなものでいいのか?と考えるのは余計な悪あがきである。レールの上で、ちょっとだけ芸術や政治を語り、ちょっとだけ周りと違えばそれで大満足なのだ。

 

安吾ならば、それこそ「堕落」であると言うのだろう。しがみつく理由など、考えてみれば思いつくまい。叩いてやっと出てくるのは、見栄やプライド、世間体とかそこらが関の山で、私にとってそんなのは息苦しい埃であるのみで、吸い込めば途端に咳き込んでしまう。

 

戦時中の日本は嘘のような理想郷で、ただ虚しい美しさが咲きあふれていた。それは人間の真実の美しさではない。そしてもし我々が考えることを忘れるなら、これほど気楽なそして壮観な見世物はないだろう。たとえ爆弾の絶えざる恐怖があるにしても、考えることがない限り、人は常に気楽であり、ただ惚れ惚れと見とれておれば良かったのだ。私はひとりの馬鹿であった。最も無邪気に戦争と遊び戯れていた。ー「堕落論

 

虚構のような高台に立って、驕り高ぶっている人間よりは、全てを失って、恐怖に怯えながらも生きぬこうとする人間のほうが美しい。「人間の真実の美しさ」とは、孤独に曠野を歩いて、ある世界、ある美学を掴み取った人間の美しさなのだろう。美しさを掴んだ彼が、その地に刺した旗を、どこからともなく取りあげて、彼の美学など知らんふりをして、それを振りかざしている人間が最も醜い。

 

レールから逸れないように歩いてきた人間は、これまで真剣に芸術を考えたこともないくせに、ある日、暇になったからといって芸術を鑑賞する。結構である。自由に鑑賞するが良い。しかし、その偉そうな眼鏡は外さねばならない。立場?プライド?そんなものは、美という対象といっさい関係のないものだ。初心ならば、いや、初心ならずとも、初心者の顔で美に対面せよ。

 

なるほど、美は鑑賞するだけで充分であるか。それならば、金だけ払えば何も言わない。しかしだ。美を会得していない心に、美を感じることができるのだろうか。そんなことは知らん。そうであるか。もう言うことはない。

 

戦争に負けたから堕ちるのではない。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。なぜなら人間の心は苦難に対して鋼鉄の如くでは有り得ない。人間は可憐であり脆弱であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。ー「堕落論

 

堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかないものである。ー「堕落論

 

堕ちることで人間は救われる。何から救われるのか。欺瞞からである。社会や伝統、道義とかいうものは、人間を、天に近いという錯覚に誘い込む虚偽だと考えてみる。そして疑うのだ。この高台はいったい何物かと。それは自分で掴んだものか?血を流し、苦しみながらたどり着いた終着点なのか?そこに偽りがあるならば、生きるために堕ちよ。自身を地獄の底に叩きつけるのだ。天へ通ずる道は、地の底からしか続いてはいない。

 

人間の、又人性の正しい姿とは何ぞや。欲するところを素直に欲し、厭な物を厭だと言う、要はただそれだけのことだ。好きなものを好きだという、好きな女を好きだという、大義名分だの、不義は御法度だの、義理人情というニセの着物をぬぎさり、赤裸々な心になろう、この赤裸々な姿を突きとめ見つめることが先ず人間の復活の第一の条件だ。そこから自分と、そして人性の、真実の誕生と、その発足が始められる。ー「続堕落論

 

堕落とは単に、力を抜くことではない。ただ奔放に暮らせばいいわけではない。人間はニセの着物を脱ぐ必要があるのだ。先ず、それからだということである。ニセの着物とは、あらゆる固定観念、立場や利益守るために組み立てられた、人性とは程遠い知識のことである。

 

先ず裸となり、とらわれたるタブーをすて、己れの真実の声をもとめよ。…堕落自体は悪いことに決まっているが、モトデをかけずにホンモノをつかみだすことはできない。表面の綺麗ごとで真実の代償を求めることは無理であり、血を賭け、肉を賭け、真実の悲鳴を賭けねばならぬ。堕落する時には、まっとうに、まっさかさまに堕ちねばならぬ。ー「続堕落論

 

道義頽廃、混乱せよ。血を流し、毒にまみれよ。先ず地獄の門をくぐって天国へよじ登らねばならない。手と足の二十本の爪を血ににじませ、はぎ落として、じりじりと天国へ近づく以外に道があろうか。ー「続堕落論

 

堕落自体は常につまらぬものであり、悪であるにすぎないけれども、堕落のもつ性格の一つには孤独という偉大なる人間の実相が厳として存している。即ち堕落とは常に孤独なものであり、他の人に見すてられ、父母にまで見すてられ、ただ自らに頼る以外に術のない宿命を帯びている。ー「続堕落論

 

悪徳はつまらぬものであるけれども、孤独という通路は神に通ずる道であり、善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや、とはこの道だ。キリストが淫売婦にもぬかずくのもこの曠野のひとり行く道に対してであり、この道だけが天国に通じているのだ。ー「続堕落論

 

裸にならなければ、自分の真実の声は聞けない。何かを偽っていて、真実の代償を得ようなど虫のいい話だ。堕落するときには、全てを手放して、受身も取らずに堕ちるべきなのだ。保険をかける人間は甘い。保身のための固定観念は悉く剥ぎ取らなければならない。この意味が、わかるだろうか。

 

堕落は悪にすぎないと言いながら、それを求めるのは何故か。堕落は孤独という人間の実相を連れてくるという。人間は、どうしたって孤独に生きるしか道がない。死ぬ時の孤独をどうして嘆くだろうか。いつだって孤独であったではないか。ひとは自分以外に頼る道を断たれて初めて、努力をはじめるのだ。

 

孤独こそが、神に通ずる道なんだ。善人でさえ往生を遂げるのだ。どうして悪人が往生を遂げることができないだろうか。これは親鸞の説いた孤独の道だ。キリストも淫売婦に礼を尽くす。なぜなら彼女らが孤独の道、天に続く道を歩くからである。孤独が人を育てるとは誰もが言うが、それ以外に道がないとは中々言えない。堕ちぬくほど強い人がいないからである。

 

悲しい哉、人間の実相はここにある。然り、悲しい哉、人間の実相はここにある。この実相は社会制度により、政治によって、永遠に救い得べきものではない。ー「続堕落論

 

痴呆の進んだ老人を、孤独から救うことができるか。それは老人が、孤独に耐え得る強い精神を持つ以外に方法がないのだ。これが人間の実相なのだ。

 

人は無限に堕ちきれるほど堅牢な精神にめぐまれていない。何物かカラクリによって落下をくいとめずにいられなくなるであろう。そのカラクリをつくり、そのカラクリをくずし、そして人間はすすむ。堕落は制度の母胎であり、そのせつない人間の実相を我々は先ず最もきびしく見つめることが必要なだけだ。ー「続堕落論

 

人間は制度なしでは生きていけない。何か掴まっておく制度がなければ、堕ちる勇気さえ生まれないかもしれない。それでも、そのカラクリをくずして、人間は進んでいくのだ。制度にしがみつく人間の実相を、最もきびしく見つめることが必要なだけだ。

 

 

 

 

どうでしたか?真っ暗な闇を思わずにはいられないこの一つの論…私を含め、戦争を知らない人には少し想像しづらいかもしれませんね。中では、親鸞の言葉やキリストの話も出てきました。宗教と堕落とは相反する観念かもしれませんが、その思想を実践していたひとは孤独だったのかもしれません。真っ暗闇のなかを、血にまみれながら歩いてきたからこそ、素晴らしい教えを説くことができたのではないでしょうか。

 

安吾は特に、と言うよりはもはや完全に、日本人に向けてこの堕落論を投げかけています。日本人は特定の宗教を持たないひとが多いですよね。神という概念によって自身を監視し、自律を助けたり、無から有の世界へ導いたりする。私は宗教の意味をそのように考えます。日本人には、この手がかりがないということです。ある意味自由で、ある意味不幸だとも言えると思います。

 

「堕落するときには、まっさかさまに堕ちねばならぬ」

 

安吾は、宗教の導きのない日本人が半端に堕落しているということを見抜いていたのかもしれません。日本人は何をするにも中途半端だと、私も思うことがあります。半端に孤独を求めるくせに、SNSなどで半端な繋がりを求める。半端に現実を語るくせに、半端に理想を抱いている。ゆるーい紐で縛られているのが一番心地がいいものです。しかし安吾は、これを最も堕落した状態であると言っているのだと思います。ひとに合わせたくないと意地をはるくらいならば、孤独を歩いたほうが健全です。どうせ半端に堕ちるならば、いっそ堕ちきってから歩き出すしかあるまい。いや、堕ちきって歩く以外に、真に人間を歩かせる道はないのだ。それが、この「堕落論」の言葉ではないでしょうか。

 

このどこまでも続いているような、深遠なる暗闇の先に、一点の光が見えるでしょうか。

 

最後に、安吾が語る美学を少し考えて締めたいと思います。

 

彼は、美の観念などないのだと言います。人間の生活が充実しており、そこから出た必要で作られた物であれば、そこに美が生まれるのです。『日本文化私観』という論述のなかで「法隆寺平等院も燃えてしまって一向に困らぬ」とまで言っています。壊れてしまっても、必要ならば作ればいい。それが真に必要ならば、必ずそこにも真の美が生まれる。なぜなら、そこに真実の生活があるから、だそうです。

 

日本人は、伝統や文化を重んじようと言って、なんでも残そうとしますよね。もし壊してしまって、もう一度作れないような物であるならば、それはもう無用であったと考えるのです。寺がなくても、良い考えを持った僧侶がいるならば、日本文化はなくならない。とても変わった考えですが、間違っているとも思えません。伝統や文化がそんなに大事ならば、自分で作ってみせよと。形が残らなければ消えてしまうような文化など、もう無用であるのではないかと。

 

底知れぬ虚無を実践した小説家、坂口安吾。彼の作品は難解だと言う人もいますが、この「堕落論」を掴んでしまえば、他の作品の空虚感にも実感が生まれるのではないでしょうか。ぜひ、身に刺さるような言葉を味わってみてください。

 

 

 

 

 

虚無であるということ:2 「アンチクリスト」

 

 

虚無とは何か。

 

人間が虚無であるというのはどういうことなのか。

 

ニーチェの話す、「消極的ニヒリズム」を克服するための「積極的ニヒリズム」、この逆説を孕んだニヒリズムは、はたして本当にニヒリズムと言えるのだろうか。

 

消極的ニヒリズムとは、世の中の決まりや人生の手順、そういった運命的なもの、個人の自由意志を阻害するものを厭う気分によって、形式や束縛からの解放を望む思想である。

 

どうにもならない事柄に対し、理想という高台に立って、現実という汚らしい欺瞞に溢れた世界とは関係を切りたいと願っている。なぜ、人間は運命に振り回されなければならないのか。そういう疑問から逃れようのない者が抱く思想なのだろう。いわゆる、「俗世から離れて自由に生きる」という考えだ。

 

キリスト教では、観念的に死を肯定した。善き生をおくった者の死の先には、安楽が与えられると説き、この消極的ニヒリズムに捕らわれた民衆に救いの手を差し出したのだ。現実と人間は汚れているが、それでも隣人を愛し、情けをかけて罪を赦し、自身の罪も償うことで、死後、神によって天へと導かれるというのだ。

 

では、キリスト教のいう罪とは何か。

 

原罪、アダムとイブが神との約束を破り、悪魔に唆されて、「知恵の実」を食べてしまったことで、人間は原罪を背負うことになった。知恵とは、物事の善悪を判断しようとする心の働きである。人間が善と悪を判別しようとしたこと、目を開いて善悪を見てしまったこと、それが罪だというのだ。

 

確かに、善悪を捉えてしまったことが原因で人間は思い悩み、答えのない葛藤に苦しむのであろう。世間が悪に見えてきたとき、ひとは虚無感を抱く。虚無は苦しみを生む。この苦しみを救うものは何か。それは神が決めた善悪、つまり道徳観念だ。世間から退けられた弱者は、世間に敷かれた価値観を、神に示された道徳観念により否定し、死後の世界で強者は悪として裁きを受け、自分は善として救われる。そうした感情がキリスト教の信者のうちにはあるのだ。このような嫉妬心に支配された信仰を、ニーチェは、「ルサンチマン」と呼んで批判したのである。

 

ニーチェ著作「悲劇の誕生」でこう語っている。

 

 

キリスト教の教えは、ひたすら道徳的であり、道徳的であることを欲している。それは、その絶対の尺度をふりまわして、たとえば神は絶対にうそをつかないというだけですでに、芸術を、どの芸術もすべて、虚偽の世界へ追放してしまう、ーつまり、否定し、弾劾し、断罪するのである。

 

キリスト教は始めから、本質的に、また根本的に、生が生に対しておぼえる嘔吐であり倦怠であった。この嘔吐・倦怠が、「もうひとつの」生、あるいは「よりよい」生の信仰のもとに仮装し、正体をかくし、化粧していたにすぎないのである。「現世」に対する憎悪、情念に対する呪い、美と感性に対する恐怖、此岸を一層上手に誹謗するために考えだされた彼岸、つきつめたところ、虚無へ、終末へ、寂滅へ、「安息日のなかの安息日」へ行きつこうという望みーこれらすべては、道徳的な価値だけを妥当させようとするキリスト教の絶対的な意志と同様、私にはいつも、「没落への意志」のありとあらゆる形式のうちでも、一番危険な、一番不気味な形式のように思われた。すくなくとも、生に対する最も深い疾患・疲労・不満・消耗・貧困化の兆候と思われたのである。

 

ニーチェにとって、「生」とは自らの意志と自由によって世界を切り拓くことであり、「知恵の実」を食べたことを罪として、神の呈示した善悪、道徳観念を絶対の価値として信者に押しつけたキリスト教の教えは、理想を描くことで新たな世界を創ろうとする芸術のすべてを虚偽として、否定、弾劾、断罪する教えであったのだ。

 

自らの意志と自由によって世界を切り拓く「生」の力は、隣にある同様な「生」と摩擦を起こす。つまり、隣り合う「生」に対する摩擦、即ち「嘔吐・倦怠」を飾りつけ、「よりよい」生、「もうひとつの」生として、信仰の形をとっているのがキリスト教だと言う。

 

よりよい生を生きているように見せてはいるが、結局それは、現世におけるより強い生を否定し、断罪するための「消極的ニヒリズム」の裏返しに過ぎない。

 

はたしてこれは、キリスト教の教えを否定しきるほどの論理的根拠を示すまでには至っていないが、自分の知性によって善悪を見極めようともせずに、神から呈示された道徳が偶々、弱者にとって都合が良かったというだけで正義の仮面を被り、強者を断罪しようとする信者の精神を、烈しく批判するものである。

 

さて、弱者に都合の良い道徳を説く神とは何者であったのか。無神論者ならば、すぐに合点がいくだろう。神を想像したのは、他でもなく人間である。

 

アダムとイブが知恵の実を食べた後、神は人間を罪から解放する救世主の出現を預言する。

 

弟子の裏切りや民衆の愚かさを嘆きながら、誰を責めることもせず、ただ祈りを捧げていたイエスが十字架に磔にされたとき、人々は彼こそが「イエス・キリスト」であると祀り上げたのだ。

 

イエス・キリストは人間の罪を背負って死に至り、3日後には復活して様々な教えを説いた。」そんなフィクションが、彼を死に至らしめた当の人間の都合によって描かれているのが「新約聖書」であるとニーチェは言う。

 

イエス自身は、自らの知性で素晴らしい思想を築いた賢人である。それはまるで、神が人間の姿を纏い、地上に降り立ったような光景であったのかもしれない。それならば、彼が死んだときに「神は死んだ」のである。復活などしていない。キリスト教信者は目を開けるべきだ。自ら世界を切り拓く以外に、人が幸福を手にする方法はないのである。

 

こうして真実を知ろうとすれば、悪魔に取り憑かれていると言って制裁を加えようとする。もはや、何が善で、何が悪であるかなど関係はなく、邪教であるか正教であるか、それだけが問題になってしまった。この考えが、現代も多くの争いを生み出しているということは、疑いようのないことに思われる。

 

 

 

 

 

…はい、ニーチェキリスト教を批判していた理屈が少しでも伝わったでしょうか?

 

突然、文語調に変わったので読みにくかったかもしれないですね。それだけ私が慎重に書いたのだと理解していただければ幸いです。

 

「消極的ニヒリズム」として、キリスト教が批判されているというところまではなんとか行き着いたと思います。

 

では、ニーチェが求める「積極的ニヒリズム」とはどういうものなのか。

 

それはまた次の記事で書いていきたいと思っています。

 

この記事の内容はともかく、聖書に書かれている言葉はとても深みのあるものばかりなので、読んだことのない方は、一度読んでみるとおもしろいかと思います。

 

ニーチェが言いたいことはいつも、誰かの言葉を真に受けるのではなく、自分の知性と感性を働かせて考えろ、ということなのです。

 

 

 

 

美を求める心

 

「美を求める心」とは、批評家である小林秀雄によって書かれたエッセイです。数ある彼のエッセイのなかでも、小・中学生向けに書かれていると言われているので、難解な表現は少なく、誰にでも読み易い内容となっています。

 

このエッセイは、彼がよく若いひとから受けるという、ある素朴な疑問からはじまります。それは「絵や音楽はどう鑑賞したら良いのか?」というものです。

 

この疑問を聞いて、何を言っているのか、と一笑に付すのは簡単ですが、これに答えられるひとは少ないのではないかと思います。

 

絵をみても、音楽を聴いても、その感動は胸に起こるものであって、例えどんなに伝えることが達者なものがあったとしても、他人がどのように感動しているのか、一切理解できないのが人間のコミュニケーション能力の限界というものです。

 

他人がどのように感動しているかもわからないのに、いったいどのようにして、音楽、絵画の鑑賞のいろはを掴めばよいのか、考えてみれば、これは自然な疑問かもしれません。

 

いずれにせよ、一度もそのように考えたことのないというひとより、この疑問に捕らえられてどうにもならないと踠いているひとのほうが、誠実に芸術と向き合っているように思えます。

 

これに、小林秀雄はどう答えたか。それは一言で済む話でした。

 

何も考えずに、沢山見たり聴いたりすることが第一だ

 

何だそんなものか、と思いますでしょうか。ところがもう少し読み進めると、どうにもこれは、簡単にみえて、そう都合の良い話でもないようなのです。

 

極端に言えば、絵や音楽を、理解するとかしないとかいうのが、もう間違っているのです。

 

「そう言ってしまえば、もうそれで結構だ」などとは言わずに聞くのです。このエッセイを最も聞くべき人間は、そういう早計な人間だと思います。

 

先ず、何を措いても、見ることです。聞くことです。そういうと、そんな事は解り切った話だ、と読者は言うでしょう。処が、私は、それはちっとも解り切った話ではない、読者は、恐らく、その事をよくよく考えて見たことはないだろうと言いたいのです。

 

彼は言います、絵をみて、難解だ。簡単だ。といっているのは、ひとがそれに見慣れているかいないかの問題に過ぎないと。見慣れてくれば、ひとはもう解らないとは言わないのだろうから、頭を働かせるより、眼を働かすことが大事であると。

 

ぼくは現代の芸術をみて、難解だと思います。なぜ難解かと言うと、芸術の表現が向くところが、個人の、より内的な、より深遠な感覚世界に変わったからだと思うのです。それをおもしろがっているひともいるようですが、一般には理解し難いということを逆手にとって、「難解であればよい」という逃げ道ができているようにも感じます。そこで、共感というやりかたで感動しようとするならば、芸術の評価は、単に、好きか嫌いか、という好みの話になってしまうようにも思えるのです。

 

芸術はどこまでも分野を広げ、芸術家はどんどん自然な感動から離れていくのかもしれません。それはおもしろくない。なぜ、おもしろくないかと言うと、芸術の感性が特異であればそれだけ良いとされてしまうような土台では、芸術家は表現の純化よりも、表現の多様化を追い求めるほうに走りたくなるからです。

 

表現の多様さは、表現者の多様さに任せておくべきで、ひとりの表現者がより広くあろうとして、表現のひとつひとつが浅い表現となってしまえば、芸術の萎縮になろうと言っても、大袈裟な預言として笑えないように思います。

 

鑑賞する側に立ってみても、あまりに日常的感覚から離れてしまった芸術を鑑賞して、正直な者は「よく解らん」と言い、軽率な者は神妙な面持ちで、「言葉では表しきれぬ」と感嘆した振りをするようになるのではないでしょうか。

 

芸術の深遠たる所以は、その洞察が深く、遠くまで及んでいるからであり、なんでもかんでも構わないから、我儘な性癖を露出しておけば、意味深で、表面を舐めたような人気が取れるというものではないでしょう。そんな評論が私のなかに湧いてくるほど、浅はかな芸術の世界ではなかったはずです。

 

見るとか聴くとかいう事を、簡単に考えてはいけない。……頭で考える事は難しいかも知れないし、考えるのには努力がいるが、見たり聴いたりする事に何の努力が要ろうか。そんなふうに、考えがちなものですが、それは間違いです。見ることも聴くことも、考えることと同じように、難しい、努力を要する仕事なのです。

 

音楽家は、音を聴く。画家ならば、色を見る。それぞれ、一般と同様に見たり聴いたりしているのではなく、反復した訓練と努力の結果、普通では見分けることのできない色の調子や、聞き分けることのできない細かな音の違いを感じているに違いない。そういう眼や耳を持ったひとの、色や音の組み合わせなのだから、ただぼんやりとしていれば、絵は自ら眼に写ってくる、音楽は耳に聴こえてくるというようなことはあり得ない。

 

あまりに単純明解な話に、拍子抜けするようですが、自分の身に立ちかえって考えてみると、こんなに納得のいく芸術論は他にないと思います。

 

こんな、芸術論というまでもないようなことが、私たちには忘れられているのではないでしょうか。

 

批評家として見ることを純化して考えた彼だからこそ、それこそ批評家独特の、訓練と努力の結果、見えたことなのかもしれません。

 

話は、見ることについて、さらに深く掘り下げます。

 

特になんの目的もなく物の形だとか色合いだとか、その調和の美しさだとか、を見るという事、謂わば、ただ物を見るために物を見る、そういうふうに眼を働かすという事が、どんなに少ないかにすぐ気が附くでしょう。

 

眼が普段、どういうふうに働いているか、考えてみなさいと言うのです。時計を見る眼は、時間を、時刻を示す針を見るために働きます。林檎は食べるものだ、椅子は座るためにある。そういって、林檎がどのような色合いをしているか、椅子がどんな形で成り立っているのか、はっきりと見定めるひとは少ないのだと。

 

絵画をみるときにも、そのように見て、終いになってはいないでしょうか?

 

「なんだ、絵画だ。なんちゃらという名の画家が描いたらしい。彼はちょっと頭がおかしくて、逆立ちしてこの絵を描き上げたそうだ。ふぅん…。」

 

これでは、彼が絵の具の色を使って、いったい何を表したかったのか、ひとつもわからないでしょう。逆立ちして描いたのは、きっと、逆立ちしなければ見えない何かを掴んでいたからなのです。画家が見るために努力したことを、鑑賞者は笑いながら眺めて、「そんなものか」と通り過ぎてしまう。これではいけないのではないか、と彼は言っているのだと思います。

 

 

この一文は有名です。読めば読むほどに新たな景色を見せてくれます。「へぇ、そうなんだ。」の先があります。その世界こそ、芸術の世界なのだと思います。

 

何んだ、菫の花だったのかとわかれば、もう見ません。これは好奇心であって、画家が見るという見る事ではありません。画家が花を見るのは好奇心からではない。花への愛情です。愛情ですから、平凡な菫の花だと解りきっている花を見て、見厭きないのです。

 

考えてください。あなたが、私が、何か芸術を見に行くとします。身近な例を挙げるならば、映画やアトラクションでしょうか。その動機は何でしょう。感動を求めて、と言ってみます。では、美を求めて、と言うひとはいるでしょうか。

 

いつの間に私たちは水族館や博物館に行くような気持ちで、芸術を見ていたのでしょうか。これは、好奇心を満たしたいからなのです。好奇心と言えば聞こえはいいでしょうが、野次馬精神から、と言い換えたらどうでしょう。

 

そのくらい簡単に、私たちは言葉に誑かされています。

 

美には、人を沈黙させる力があるのです。これが美の持つ根本の力であり、根本の性質です。絵や音楽が本当に解るという事は、こういう沈黙の力に堪える経験をよく味わう事に他なりません。ですから、絵や音楽について沢山の知識を持ち、様々な意見を吐ける人が、必ずしも絵や音楽が解った人とは限りません。

 

現代の人はよくしゃべります。お茶の間でテレビを見ながら、よくしゃべります。ライブを見ながらスマホを持って、よくしゃべります。私はおしゃべりは下品だと思います。彼の言うことを無邪気に受けるならば、真に美を求める者はあまりしゃべらないものだと言えるかもしれません。しかし、批評家とはよくしゃべる人種でしょう。一見すると矛盾しているこの事実に、私は彼の批評精神の深さを感じるのです。

 

 

 

 

彼はこのエッセイで、言葉についても言及します。感動は言葉にならないかもしれない。美しさを味わうのに、言葉が邪魔になるかもしれない。ならば詩人は、詩人はどうして、美を言葉で表現しようとするのか。そこにも詩人の工夫があるのだと言うのです。

 

詩人は、日常、私たちが使っている言葉を使う以外に表現のしようがありません。ならば、言葉の表現する力を、最大限に引き出すように工夫をするのだと言います。

 

先に、見ることを反省したように、日常的に言葉を使うことを、反省してみてください。言葉とは、何か要件を相手に伝えるために発せられ、相手に事が伝わったならば、消えていく。つまり、言葉とは、人間の行動と理解との為の道具なのだという事に気附いてください。そうして、話は次のように続きます。

 

ところで、歌や詩は、諸君に、何かしろと命じますか。私の気持ちが理解できたかと言っていますか。諸君は、歌に接して、何をするのでもない。何を理解するのでもない。その美しさを感ずるだけです。何の為に感ずるのか。何の為でもない。ただ美しいと感ずるのです。歌や詩は、解って了えば、それでお了いというものではないでしょう。歌や詩は、わからぬものなのか。そうです。わからぬものなのです。この事をよく考えてみてください。……歌は、意味のわかる言葉ではない。感じられる言葉の姿、形なのです。言葉には、意味もあるが、姿、形というものもある。ということをよく心に留めて下さい。

 

歌は溢れています。音楽との共鳴という形ではありますが、私たちは歌に囲まれて暮らしていると言ってもいいでしょう。しかし、感じられる姿、形を持った歌が、まさにそのように感じられていることはあるのでしょうか。

 

ひとは歌詞を聴いて、この歌詞の意味はどうだとか、実は裏にこんな意味が隠れているのだとか、そんなことばかりを話し、言葉の感じが美しく、心にどのような景色が見えたとは言いません。そもそも、そのような描かれ方をして生まれた歌詞がどれだけあるのか、というのも疑問です。

 

意味を伝えることばかりが重要視され、おしゃべりを喚起するために書かれているような歌詞が多いようにも感じます。

 

私達の感動というものは、自ら外に現れたり、叫びとなって現れたりします。そして、感動は消えて了うものです。だが、どんなに美しいものを見た時の感動も、そういうふうに自然に外に現れるのでは、美しくはないでしょう。……悲しみの歌を作る詩人は、自分の悲しみを、よく見定める人です。悲しいといってただ泣く人ではない。自分の悲しみに溺れず、負けず、これを見定め、これをはっきりと感じ、これを言葉の姿に整えて見せる人です。

 

ひとの感動は醜いものだ。ひとの叫びは美しく聞こえてはこないだろう。では、なぜその醜いものを表現した芸術は美しいのか。それは、芸術家の見る世界、聞く世界が、私たちのそれとはまるで違っているからなのかもしれない。その変換には、訓練と努力が必要なのでしょう。

 

芸術の伝統を壊したいなら、壊せばいい。壊したほうが美しいと思うならば、壊せばいい。しかし、自然に起こる感情を、ありのままの叫びの姿を、美しいと言って片付けてしまうのは、怠慢とは違うと言えますか。いや、言えなければいけない。芸術家とは、そういうものだと、私はこのエッセイを読んで思いました。

 

現代の虚無感のなかで、若い人はみんな、自然に帰りたがっているのではないか。難しいことはできるだけ避けたい。いつか死んでしまうのだから、いまを一番心地よい状態で過ごしていきたい。

 

そうなれば芸術だって、より享楽に沿ったものが良い。そういうものばかり求められているのも頷けることです。

 

しかし、ありのままで生きていけるのは、あなたがしあわせだからでしょう。そのような希望は、不幸のなかには起こり得ない。

 

自分さえしあわせならばそれでいいと言っているように、自分の醜い姿を、醜い裸を、晒して何が悪いか、ということではありません。

 

芸術は、そんなに単純な世界ではない。

 

美しさとは、見ようとするひとにしか見えないのです。

 

詩人は、自分の悲しみを、言葉で誇張して見せているのでもなければ、飾り立てて見せるものでもない。一輪の花に美しい姿があるように、放って置けば消えて了う、取るに足らぬ小さな自分の悲しみにも、これを粗末に扱わず、はっきり見定めれば、美しい姿のあることを知っている人です。悲しみの歌は、詩人が、心の眼で見た悲しみの姿なのです。これを読んで、感動する人は、まるで、自分の悲しみを歌って貰ったような気持ちになるでしょう。悲しい気持ちに誘われるでしょうが、もうその悲しみは、不断の生活のなかで悲しみ、心が乱れ、涙を流し、苦しい思いをする。その悲しみとは違うでしょう。悲しみの安らかな、静かな姿を感じるでしょう。そして、詩人は、どういう風に、悲しみに打ち勝つかを合点するでしょう。

 

どうしようもない悲しみが突然、私を襲うかもしれない。ある夜に音もなく忍び寄るその影に怯えるとき、私たちは歌を聴いて心を落ち着かせます。

 

詩人は、動き回るその悲しみに、ある美しい形を見出して、その形に固めてみせる技を持っているのです。悲しみを忘れ去るために踊るのではなく、悲しみ克服するために、じっと対象を見つめているのです。

 

現代の虚無感のなかで、叫びを抑えきれないあなたは、悲しみから逃げ出すのか、悲しみを捉えてしまうのか、どちらを望みますか。

 

私は、美の問題は、美とは何かという様な面倒な議論の問題ではなく、私たちめいめいの、小さな、はっきりとした美しさの経験が根本だ、と考えている…。美しいと思うことは、物の美しい姿を感じる事です。美を求める心とは、物の美しい姿を求める心です。

 

彼は、この美しい姿を感じる能力は、誰にでも備わっており、「美を求める心」は誰にでもあるのだと話します。

 

ただ、現代のように、知識や学問に重点を置く状態では、この能力がどれだけ貴重であるかということ、これを養い育てようとすれば衰弱してしまうということを知る人が、少なくなってしまう。

 

現代は物の性質を知りたがる、物の性質を知る道とは、物の姿を壊す行き方をする。そのために、例えば花の姿を感じる能力を、知らず識らずのうちに疎かにするようになるのだ。

 

彼は戦後に活躍した文士ですが、彼の言葉は現代の日本の姿を予見して、危惧していたのです。科学に支配され、唯物論に根ざした感性が、観念を迫害し、いよいよ「美を求める心」は萎えきっているのではないでしょうか。

 

一輪の花の美しさをよくよく感ずるという事は難しい事だ。

 

花をみて、綺麗だというのは簡単です。しかし、花の美しさに感じ入り、その感性を愛情によって心に留めておくことは難しい。

 

花を愛する者が、日常では隣人の弱さに苛立ち、愛を見失っているということは、よく見られると思うのです。

 

神経質で、物事にすぐ感じても、いらいらしている人がある。そんな人は、優しい心を持っていない場合が多いものです。そんな人は、美しい物の姿を感ずる心を持った人ではない。ただ、びくびくしているだけなのです。ですから、感ずるということも学ばなければならないものなのです。

 

いらいらしていることを、感性が豊かなだけだと言い逃れしていることがあるが、それは違っている。すぐに苛立つ感性は豊かなのではなく、怯えている何かに、過敏となっているに過ぎない。

 

物の姿を感じる心は、寛容な心と似ているのではないでしょうか。どんなに醜く、自分の利益を害するものがあったとしても、そこにある美しい姿を感じることができたならば、いらいらせず、すぐに許せるものなのです。泣いているひとの心を、優しく包み込めるものなのです。

 

そして、立派な芸術というものは、正しく、豊かに感ずることを、人々に何時も教えているものなのです。

 

個人の自由を叫ぶのも良い、性癖を晒すのも良い。ただ芸術の普遍的な価値とは、隣人との共感、隣人との共感への感動であり、それを美しい形として表現している芸術は素晴らしいものだと思います。

 

孤独のうちで泣いている、怯えた小さな心を、掬い取り、抱きしめてあげられる表現ほど、美しい姿を持った表現はないのだと、私は思うのです。

 

小林秀雄は批評家ですが、芸術の上に立って蹂躙してやろうとしているのではないのだと、彼の文章を読んだことのある方は理解できるかと思います。

 

私は、彼の文章を読んで感動してしまいます。それは、彼が見出した美を、彼の言葉が表現し、私の心のうちにありありと、その美しい姿を示して見せたからなのでしょう。

 

批評とは、物の姿を破壊し、分析して欠陥を探し出し、否定する、というものだと思われているかもしれませんが、彼の批評は、まるで詩人のように、感動の対象を描いてみせるのです。そこが彼の仕事の欠陥でもあり、また、ひとを惹きつけて止まない魅力なのかもしれません。

 

彼はこのエッセイによって、優しい表現で、誰の心にもある「美を求める心」を掬い出してくれました。

 

私は、「美を求める心」というものはつまり、「生きる力」だと言いたいのです。

 

どんなに暗い闇のなかからでも、どんなに深い悲しみのなかからでも、美を見つけ出し、表現してしまう力、これは決して、人生を楽観しているのではありません。人生に起こる悲しみも、悦びも、その姿を誠実に捉えることで、それに打ち勝つのです。

 

もしも、周囲の人間を軽蔑し、孤独に鬱ぎ込んで泣いているひとがいるならば、一度、このエッセイを読んでみてほしいのです。

 

そうして、様々な芸術を、ここに書かれていることを意識しながら感じてみると、勇気が湧いてくると思います。

 

あなたと同じような悲しみを、自分の身など顧みずに見つめ続け、固めてしまった勇敢な芸術家の姿が見えるようになってしまえば、彼らと対話してみたくなると思います。

 

何でも相談のできるような、信頼の置ける人間が見つからないと嘆いているのならば、過去に同じ苦しみを噛み尽した人間が沢山いるのだということを知ってください。そうすれば少しだけ、躰が軽くなるのではないでしょうか。