倦怠の勿忘草

“汚れつちまつた悲しみは 倦怠のうちに死を夢む”

2016-01-01から1年間の記事一覧

詩人の眼 ー「萩原朔太郎の詩心」

幼い頃の記憶である。小学校の傍に大きな楠を祀った神社があった。神主さんがいるのかどうかもはっきり知れないほど、人々に忘れられ、寂れた神社であった。 小学生の私と数人の仲間たちは、その神社に群れて住んでいる野良猫を可愛がっていた。数十匹はいた…

音楽

芸術や表現ということを考えていると、あるハッキリとした疑問に必ずぶつかります。 学校で習う学問は、問題があれば当然のように答えがあるものが大半でしょう。しかし、ただ習っているだけの私には、当然の裏にどれだけの、意識されずに放られている不可解…

紫陽花

堰を切ったように雨が降っております。 私は務めが終わって、自宅に最も近い駅のホームで雨宿りをしていました。古びた線路の隙間から、水の増した川が轟々と流れているのが見えています。雨の音なのか、川の流れる音なのか、神経を集中させなければ判別がつ…

紫陽花

あなたへ、 わたしはもう堪えられません。 あなたは、事ある毎にわたしへの愛を囁いてくれましたけれども、最期まで愛してると言いながら、結局わたしから離れていきましたわね。わたしも我儘な女ではありませんので、その理屈はよくわかるのです。わたした…

写実の世界

私は絵を見るのが好きです。しかし、絵に感動して、いったい誰が描いたのだろうという興味から、その作者名を一瞬は憶えても、それが二日ともったことはないと思います。 絵を見た記憶はずっと残るのですが、そのときの感動と作者名は、日を追うごとに霞んで…

朝日の報せ

悪い夢をみていた。 秋空が朝日で焼けている。カーテンの隙間から覗く橙の光が、漆の剥げた古い木製の棚に射し、目玉のような木目の模様を、ぼんやりとした空気の中に浮かべていた。 ぼくは悪夢を覗かれたような気分になって、咄嗟にそいつを睨み返したが、…

自己中

小学生の頃だったか、「ジコチュー」という言葉が流行っていたという記憶がある。ジコチュージコチュー、お前はジコチューだ、あいつはジコチューだと、みんなが喧しいくらいに言っていた記憶である。私は精神面の成長が遅かったようで、小学生の頃の記憶は…

アイドルとフェミニズム

私はアイドルが好きです。最近はテレビをつけると、意識して探さずともAKBグループに所属しているメンバーの顔を見ることができます。みなさんとても可愛らしく、慣れない芸能の世界の中で、生きていくために一生懸命なのだろうと思うと、胸が締め付けられる…

紫陽花

今日は一日雨でした。草木も黙る雨でした。 目が覚めても朝だとわからなかったわ。いつも日を反射して騒がしい白い壁も、今日ほどの雨だと憂鬱を隠せないみたい。黙り込んで灰色だったの。本当なら、起きたらすぐに支度をして、中島川の辺りを、眼鏡橋とその…

紫陽花

今朝は肌寒い秋風に起こされました。 わたしは秋の香りが好きです。淡い青色のカーテンを開けると、いつもの小川と野山の風景が、爽やかな風と一緒に舞い込みます。秋の景色は透き通った感じがありますわね。透き通った空気のおかげで、秋の香りはいっそう深…

ちえくらべ

さあ! ちえくらべのはじまりだ どっちがあたまのいいにんげんか しろくろつけてやるよ ルールなんてないさ さいごにあたまをあげていたほうのかちさ にんげんってのはあたまだけがでかいから しもわからん おともきけん いろもみれん かわいそうにちえくら…

「死に至る病」と言葉:2

私には同い年の従兄弟がいます。同じ高校で一緒に勉強してきた仲で、どんな友人よりも心を許せる関係であり、他の誰より打ち解け合っていると思っています。 彼の弟、同じく私の従兄弟とも言える男の子なのですが、彼も私たちと同じ高校で勉強と部活を頑張っ…

物語

胸のなかで、何かが流れている。ぐるぐると回っているようで、またマグマのようにゆっくりと下降している。 物語という芸術の一形式がひとが言葉を話すようになってから現在まで、何度もその危機に晒されながら、あらゆる芸術の根底から逃げも隠れもしていな…

「死に至る病」と言葉。

次の文章は、キェルケゴール著「死に至る病」の冒頭です。 「この病は死に至らず」(ヨハネ伝十一・四)。それにもかかわらずラザロは死んだ。 …一体人間的にいえば死はすべてのものの終わりである、ー 人間的にいえばただ生命がそこにある間だけ希望がある…

目玉

耐えよ、耐えよ。 わたしはわたしのみで満足するのだ。 自分自身の眼で自分自身を観察し、承認してあげるのみである。 ひとの眼など信用するな。 ひとは汚れた眼でお前を見るだろう。 そこにおいては承認も、無関心も、好きも嫌いも汚れている。 全ては利己…

君の名は希望

あぁ 名を失った君よ 名を失い 皆の偶像となった君よ 私は君への愛情を 胸に流る清い水のような愛情を … 君は詩であるから 詩の形で応えるしかないのだ 君に恋したあの日々を いまここから振り返り 歌うことしかできない またそれは 長い月日を経て 私の中に…

虚無であるということ:3「悲劇の誕生」

虚無について考えてきました。もはや私は虚無ではないですね。「何もない」ということを見つめ直すなんて、少し冷静に考えればおかしなことです。 しかし、前回の記事の「堕落論」を書いていて思いました。虚無ということは、何もないのではなく、何かが有り…

老醜

大学生は夏休みが長い。 夏休みといってもやることを探すと色々あるもので、せっかくこの若い時期の長い余暇があるのだからあれもこれもとやっていると、「日も短いものだなあ」なんて思ったりします。 夏休みなので実家の長崎に帰省しました。やはりあの街…

破壊の中に立つ男 、坂口安吾。 『堕落論』

先日、「シン・ゴジラ」を観ました。 話題沸騰中の作品ですから、様々な情報を持って座席に着いたのですが、どんなメッセージよりも、どんなリアリティよりも、私が感動したのは、ゴジラによる破壊のシーンだったのです。 あのゴジラが神であるならば、それ…

虚無であるということ:2 「アンチクリスト」

虚無とは何か。 人間が虚無であるというのはどういうことなのか。 ニーチェの話す、「消極的ニヒリズム」を克服するための「積極的ニヒリズム」、この逆説を孕んだニヒリズムは、はたして本当にニヒリズムと言えるのだろうか。 消極的ニヒリズムとは、世の中…

美を求める心

「美を求める心」とは、批評家である小林秀雄によって書かれたエッセイです。数ある彼のエッセイのなかでも、小・中学生向けに書かれていると言われているので、難解な表現は少なく、誰にでも読み易い内容となっています。 このエッセイは、彼がよく若いひと…

虚無であるということ

虚無と聞いてなにを思いますか? 「ニヒルな笑い」なんて言うとなんだかかっこいいですね。「ひとはみんなニヒリストである」なんて考えた上で世界を観察すると、案外おもしろいとか聞いたことがあります。やってみると随分つまらない世界になりました。空想…

自意識

「自意識」という言葉があります。 自分という存在がある、という意識です。自我の存在を信じる意識のことを言います。 私はこの言葉を聞くと、「なんと自意識過剰な言葉だろう」と思うのです。自意識という言葉に意識を向けているとき、ひとは正に自分とい…

性善説と性悪説

よくある話です。 人の本性は悪であるか、善であるか。 この話題になると、私は性悪説の感覚に共感します。なぜなら、そちらのほうがひとの心に反省する姿勢を生むからです。悪いことをしたなら反省をして、善いほうに改めようとするのが人間の在るべき姿だ…

芸術、詩、表現。

要するに芸術とは、自然と人情とを、対抗的にではなく、魂の裡に感じ、対抗的にではなく感じられることは感興或ひは、感謝となるもので、而してそれが旺盛なれば遂に表現を作すといふ順序のものである。 然るに、事物を対抗的にではなく感受し得るためにはそ…

想像の詩人

想像力とは、ひとの裏側を覗き見る力ではない。自分に見えている景色から周りの景色を描き出し、遂には世界を描き切る力のことである。— ほたる (@glowfly_nogi) 2016年8月22日 君は誰を待つ 空を眺めて光る瞳は 泣いているようで 何も語らぬ口は やさしく微…

月夜の幽香

私の存在はどうしてこうも悩ましい みな同様に悩みを抱えているか 悩みを抱えながら 無理してもまだ笑うのか 悩みを深刻に考え込むことが私の罪ですか みなが顔を歪ませ笑うなら 苦しみに泣いていてはいけませんか みなが置かれた場所で笑うなら 居場所を探…

シュールレアリズム

シュールレアリズムという芸術の思想形態のひとつを知ってますか。 「シュール」という言葉が有名ですね。笑いの一要素として確立されているようです。「シュール」の意味を調べると、「超現実主義、非日常的」と出ます。笑いの一要素としてはどちらかという…

ほたるのブログです。

ブログです。 どうしてブログでしょうか。 僕は言葉を信用しません。言葉はどのようにも飾り付けられ、ひとが言葉を紡ぐということは、ひとが嘘を紡ぐということだと思っているからです。 だから僕はおしゃべりが嫌いです。実践と態度によって示されたもので…